面倒なSNSアカウント管理を効率よくする方法

୨୧┈┈┈┈┈┈┈お知らせ┈┈┈┈┈┈୨୧

主婦起業家®ヤマダマヤ♪ランチ会2025年開催決定✨

年に1度のランチ会です😊

開催日:2025年6月11日
開始時間:お店が決まり次第お知らせします(11~12時の間にスタート予定)
場所:神戸(セキュリティー上、人数が確定し、お店が決まり次第お伝えします。)
参加費:無料(ご自身のお食事代のみご負担ください。)

お申し込みはこちらから♪

→ https://forms.gle/HvcBiSJ3aguStsHR9

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

 

 

いよいよ新年度が始まって、理系クラスを選択した次女が少し心配の主婦起業家®のヤマダマヤ♪です、こんにちは!

理系クラスって私の高校時代も女子が圧倒的に少なかったんですよね~

長女も理系でしたが、女子は9人しかいなかったです。

次女のクラスも女子が何人になるか、気の合うお友だちができるか、気にしてます~💦

 

 

👇サン・ピエトロ大聖堂前の次女(イタリア ローマにて)

 

 

さて、前回、多ジャンルの知識や経験、コンテンツをお持ちの方がジャンルを選ぶときの2つのポイントについてお伝えしました。

1つ目のポイントはこちらの記事に記載しました😊

→ https://yamadamaya.com/2025/04/4-20/

 

2つ目のポイントについては、公式LINEにてキーワードを送信していただいた方へ、自動でお届け済みです💕

たくさんの方に受け取っていただけたみたいで、うれしいです🥰

まだの方はこちらからどうぞ♪

→ https://yamadamaya.com/sfkgk/

 

 

今回は、SNS発信の時のご質問についてです。

「ジャンルを分けてアカウントを作った方がいいですか?」

 

これもよく聞かれます~~~💦

 

 

全く違うジャンルなら、分けた方がいいですね。

例えば、英語を勉強したい人にイタリア語の発信をしても意味がないですよね(笑)

それと同じで、違う情報なら分けた方がお客さまも迷わないです😊

 

ただ、正直、私自身は1つしかインスタグラムのアカウントを持ってませんが、

この1つだけでも維持するのは結構大変だと感じてます💦

 

それなのに、あのジャンルとこのジャンルと、そっちのジャンルと・・・

っていくつも分けて運用する場合、

それって「インスタに投稿すること」がお仕事になっていて、本来のお客さまのお悩み解決には至らないですよね⤵️

 

また、あれもこれもとやったところで、

使える時間やエネルギーが分散されて、結局どれも中途半端・・・⤵️

なんてことになりかねません💦

 

ですので、出来るだけアカウントは少なく運用するとして、

ジャンルによってはお客さまの重なったものは1つにまとめてしまいましょう!

 

例えば、

健康 と 美容

美容 と 恋愛

占い と 恋愛

健康 と 料理 と 栄養学

などなど、重なる部分があるジャンルってありますよね。

下の図で言うと、中央の三角部分です。

このように重なってる部分が大きいほど、アカウントは分けなくていいと思いますし、

重なってる部分が小さいなら、分けた方がいいかもしれません。

 

それでも、分けて管理って本当に大変だと思います💦

そこで、私からご提案のとっておきのアドバイスがあるんですが、

知りたい方は、公式LINEのチャット欄に「重なる」と送ってください😊

→ https://yamadamaya.com/sfkgk/

 

 

 

 

 

公式LINEお友だち追加で、自動販売機の作り方をプレゼント中!

元会社倒産妻がリアルで実践して8桁以上の収入を得た方法を知りたい方は今すぐお受け取りくださいね♪


応援クリックありがとうございます!励みになります!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
インターネット超初心者の方でも、家にいながら子育て・家事もこなして稼ぎたい皆さまを心より応援しています♪