【在宅起業】開業届の書き方のコツ✨

会社経営3代目の夫の会社が倒産して、子供たちのお稽古を辞めさせたくない一心で在宅起業を決意した主婦起業家®のヤマダマヤ♪です、こんにちは!

起業を決意✨なんて言うとすんごいことをしたような言いぶりですけど(笑)、

実はそんなことはない(笑)

 

 

👇この夏訪れたコロッセオで長女と😊 感動したよ~🥹

 

 

先日、開業届を出すお話をしましたが、

紙切れ1枚でしれっと起業できちゃうんですよ😊

今振り返ると緊張し過ぎましたね~(笑)

 

ちなみに、開業届を出すコツみたいなのが実はありまして・・・

今回は私が工夫したところをお伝えしたいと思います!

 

まず最初に悩んだのが屋号!!!

屋号???

なんじゃらほい???

って感じでしたよ、マジで(笑)

 

屋号とは、分かりやすく言うと会社名ですね!

開業届は個人事業主なので、会社ではないから会社名ではないんですが、

サイトなどで登録したり、領収書をもらったりする時に屋号を書くことは多いです。

 

私の屋号は1週間ほどじっくり考えましたが、実はアルファベットなんです💦

やらかしましたね~😅

領収書をもらう度に屋号を説明するのが面倒くさい💦

そして、口頭で伝えても正しく書いてもらえない(笑)

 

なので、屋号をこれから考える方は、領収書をお願いする時に伝えやすい単語がいいと思います💡

ちなみに、屋号は必須項目ではないので、特に気にされない方は空欄でもOKですよ~

 

 

次に、何で開業するのか?と言う事業内容を書かないといけないんですが、

こちら、3つまで書くことができます✨

その時に少し工夫するといいな、と思ったことは、

 

できるだけ大きなジャンルで書く!

 

です。

 

例えば、私は教室運営と言う事業内容を書いたんですが、

元々は、「語学教室」と書く予定でした。

でも、これって語学しかお教室できないかも?と思って、お教室全般を含めた「教室運営」にしたんです😊

 

メインのオンライン事業についても、できるだけ大きな枠で書くようにしましたよ。

開業届を出す時は、ぜひご活用くださいね♪

 

 

起業したいけど、何をやったらいいのか分からない💦

自分に何ができるか分からない💦

そもそも起業ってできるのかな?

などなど悩まれてる方は、ぜひ公式LINEにて無料開催しているzoom個別相談をご利用くださいね💕

お1人1時間、余すことなくご提案させていただいて、とってもご好評いただいております✨

→ https://yamadamaya.com/sfkgk/

 

来年に向けてのご相談、確定申告、節税などもご対応可能ですよ~

公式LINEでお待ちしておりまっす!😊

 

 

公式LINEお友だち追加で、自動販売機の作り方をプレゼント中!

元会社倒産妻がリアルで実践して8桁以上の収入を得た方法を知りたい方は今すぐお受け取りくださいね♪


応援クリックありがとうございます!励みになります!



にほんブログ村 にほんブログ村へ
インターネット超初心者の方でも、家にいながら子育て・家事もこなして稼ぎたい皆さまを心より応援しています♪